トップ > 定義如来西方寺
    
    定義如来西方寺
西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。
| 所要時間 | 1.0 時間 | 
| 都道府県 | 宮城県  | 
      
| 営業時間 | 8:00~16:15  | 
        
| 定休日 | 無休  | 
      
| 料金 | 無料  | 
      
| 住所 | 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1  | 
      
| アクセス | 東北自動車道仙台宮城ICから45分  | 
      
| ホームページ | 
周辺スポット