百万石の城下町や温泉郷をぶらり、 石川の伝統と文化にふれる旅へ
江戸時代に大藩として繁栄を極め、自然美や山海の幸にも恵まれた加賀国伝統工芸や食文化は現代に受け継がれ、その華やかな歴史を物語っている。それらを巡りながら日本屈指の温泉郷を目指す、石川ドライブへでかけよう。
江戸時代に大藩として繁栄を極め、自然美や山海の幸にも恵まれた加賀国伝統工芸や食文化は現代に受け継がれ、その華やかな歴史を物語っている。それらを巡りながら日本屈指の温泉郷を目指す、石川ドライブへでかけよう。
瀬戸内海沿いから山を越え、日本海に臨む萩の町へ。車窓のオーシャンビューや郷土料理を楽しみながら、歴史豊かな山口を縦断するロングドライブへとでかけよう。
由布岳の秀麗な山容や絶え間なく湯けむりを上げる温泉郷。そしてミステリアスな磨崖仏。行く先々で独自の景観と出合う大分ドライブへ。秋には山も谷も燃えるように色づき、旅情を誘う。
ブドウ畑から険しい渓谷、そして八ヶ岳山麓の高原リゾートへ。木々が赤や黄に染まる姿はそれぞれ風情が異なり、訪れる人々を魅了する。食欲の秋らしく、ジビエやほうとうなどの地元グルメも楽しもう。
海も山もその色を濃くし、より一層険しさと美しさが増す夏の津軽半島。北の果ての涼やかな風に誘われてありのままの自然に心満たされるドライブへとでかけよう。
佐倉、成田、佐原、銚子。江戸のお膝元として栄えた千葉県北総地域の四都市へ。茅葺の武家屋敷通りや小舟が行き交う水郷の町など、江戸の面影残る景観が旅情を誘う。
初夏を迎え、絶好の観光シーズンが始まる北海道。雄大な山々は緑を深め、湖は太陽に照らされ美しく輝く。絶景あり、グルメあり、温泉ありの道南ドライブへ
太平洋に突き出た室戸半島。高知の険しくも美しい自然風景をめぐるドライブへ。道中の歴史町やご当地グルメにも旅の心が満たされる。
清流や郡上おどりで知られる郡上八幡から、朝市や古い町並みで賑やかな高山、そして世界遺産の白川郷合掌造り集落をめぐる。それぞれの町に受け継がれてきた先人たちの暮らしにふれる旅へ。
東側は紀伊水道、南側は太平洋に面した徳島の海岸線。海一望のお遍路の古刹やウミガメの産卵地、海鮮グルメ、クルーズ船など見どころ満載で、ドライブの楽しみは尽きない。
茨城の結城紬と笠間焼。歴史は異なれど、いずれも職人の手により大切に受け継がれている。伝統の技にふれ、手作りの魅力を再確認する冬のドライブへでかけよう。
麗しい漆黒の城、岡山城から湯原温泉へ。鮮やかに染まる秋景色を車窓に映し、名湯探訪へ出かけよう。
江戸時代に10 以上の藩に分かれていた越後国。往時の城下町の面影は今も各地に残り、訪れる人々を魅了する。日本海の絶景を車窓に眺めながら、古き町並みを訪ねてみよう。
かつての宮殿跡や巨大古墳群、美しい伽藍を見せる寺院など近代的な都市景観に残る史跡の数々が、古代大阪の歴史を静かに物語っている。その痕跡を探すドライブへ。
中央アルプスと南アルプス。“日本の屋根” とも呼ばれる巨大な山脈にはさまれた南信州へ。3000m級の秀麗な山並みと天竜川の清らかな流れが、夏の涼を感じさせてくれる。
高原のドライブウェイで八幡平山頂から岩手山のふもとへ快走。トレッキングや牧場体験、カヌーなどレジャーが満載。緑深まる自然に飛び込む、アクティブなドライブへ。
鮮やかな新緑と真っ青な海岸線。多くの歴史が眠る街道をたどって秋月城下町へ。さらに海道を走れば世界遺産と神代の神秘が待っている。
ダイナミックな長瀞渓谷と、静寂の森に抱かれた三峰神社埼玉県西部の奥深い自然風景のなかを走るドライブへと出発舟下りやレトロなSL、昔ながらの参道などが旅情を誘う
長く厳しい冬が過ぎ去り、暖かな春の到来を待つ3月の秋田。鳥海山の麗しい山容と荒々しい日本海を車窓に眺めながら男鹿半島の岬を目指すドライブへ。
日本一の生産量を誇る高岡銅器や躍動感ある木彫りを生み出す井波彫刻など、加賀藩領の時代に生まれたものづくりの文化は今の富山の町々に残っている。匠の技と、その歴史にふれる旅へ。
古くは尾張、三河と呼ばれ、戦国武将ゆかりの地が数多く残る愛知県。一方で内陸部には清流や渓谷、滝などの美しい自然が広がっている。史跡をめぐり、森の息吹に癒されるドライブへ
霊峰・大山と日本海に挟まれた鳥取と、中海・宍道湖を有する島根は、美しい水辺が点在するエリア。おだやかな湖や川では、水鳥たちが優雅に泳ぐ姿も見られる。
能登半島から加賀温泉まで、日本海に沿って広がる石川県。海と山が生む絶景と美食、そして古都の情趣に名湯と魅力は尽きない。うららかな陽光が照らす里山を眺めながら、春色の北陸路へ。
古くから養蚕業が盛んだった上州、群馬。生糸や織物の一大産地となり、明治期の近代化の中心となった町には、今もその面影が残されている。
南北に延びる海岸線と奥深い山々に抱かれた宮崎は、日本神話の重要な舞台としても知られる。その地で受け継がれてきた、神々の物語に触れる旅へ。
自然が生み出した日本最大級のカルスト台地、秋吉台(あきよしだい)。石灰岩柱と丘陵地が造り出す景観のなかを快走し、九州との玄関口・下関ではフグをはじめとするグルメを堪能する。
大波が岩肌を打つ日本海と、美しい山々や清らかな水の恵みを受ける、自然豊かな福井県。海の絶景を眺めて快走し、旬の海の幸を満喫。また内陸では、戦国時代の遺跡などから歴史の足跡をたどる。
“国のまほろば(最も美しい土地)”と『古事記』に詠まれた大和の地。飛鳥・奈良時代の表舞台であり、国づくりの歴史の扉を開いた奈良には、今もその面影が残っている。
悠久の時を経て創られた大湿原やダイナミックな岩壁。目の前に広がる草原には、のんびりとたたずむエゾシカたち。道東の海岸線を走れば、ありのままの大自然が迎えてくれる。
山紫水明の自然に恵まれ、世界に誇る伝統と文化を育んできた岐阜。豊かな森を源とする清流を追えば、自然の恵みに支えられたどこか心懐かしい風景が見えてくる。さあ、涼を求め車を走らせよう。
渡ってくる潮風さえ、ころころ表情を変える下北半島の海景色。そんな豊穣な海が育んだ魚介類は、新鮮で舌つづみが止まらない。さらに太宰治が愛したリンゴの里、弘前や青森ベイエリアへも足を延ばそう。
鮮やかな緑が広がる甲府盆地を眺めつつ、勝沼グルメや新鮮なフルーツたっぷりのスイーツを味わう旅へ。御坂トンネルを抜ければ、富士五湖と花々の競演が待ち受けている。
九州随一の繁華街、博多・天神の街歩きを楽しんだあとは、1100 年もの歴史を刻む太宰府天満宮を経て、戦国~江戸時代を生きた武士や商人の息吹が感じられる街へ。
神戸の港町に吹くおだやかな南風。春の訪れを感じながら、明石海峡大橋を渡り淡路島へ。シーサイドロードを快走し、独自の伝統を育む徳島へと出かけよう。
亜熱帯気候に属する沖縄本島。まるで異国のような風景と琉球王国時代の遺構、さらに独特の文化や風俗が息づいている。海岸線に沿って快適な道がのび、ドライブには絶好のロケーション。
冬の水辺に集う鳥たちの迫力ある姿を楽しめる茨城の古徳沼から霞ヶ浦へ、初冬のドライブに出かけよう。
美しい海岸線と、バラエティに富んだ自然景観に恵まれている新潟。多彩な風景を楽しみながら新潟ならではの“うまいもの” を探しに秋ドライブにでかけよう。
仁淀川、四国カルスト、四万十川が織りなす山と川の風景。風光明媚な大自然に恵まれた四国・高知。絶景を訪ねるドライブに出かけよう。
「中山道」は京都と江戸を結ぶ江戸時代に整備された五街道のひとつで、趣のある宿場町が多い。人気避暑地の軽井沢からスタートして昔町の風情や文化、グルメを満喫できるドライブに出かけよう。
本州一の面積を誇る岩手県は、美しい海景色やその土地ならではのグルメ、歴史や文化をはじめ人気の世界遺産など魅力がいっぱい!さわやかな夏ドライブにおすすめのルートを紹介する。
周防灘に突き出す大分県国東半島の初夏の海岸風景を満喫しながら、江戸や昭和の時代を彷彿とさせる町、「六郷満山」と呼ばれる仏教文化の痕跡、さらに現代のアートスポットをめぐるドライブに向かう。
恵まれた漁港として有名な氷見・新湊・魚津。富山湾と立山連峰を見晴らす雨晴海岸を楽しみながら、季節に恵まれた5 月、薫風の湾岸ドライブに出発しよう。
4月、北の大地は花々が咲き誇り、喜びに溢れる季節。杜の都で歴史にふれ、塩竈、松島の絶景や海鮮を楽しみ石巻、女川、南三陸から気仙沼へ。春の海を堪能するドライブに出発しよう。
古き湯と温泉情緒が旅人を癒やす。ひと口に温泉地といっても、その歴史や風情はさまざま。文人たちも訪れた“福島の奥座敷” 飯坂温泉や、こけしの伝統が息づく土湯温泉、そして安達太良山麓の岳温泉と、それぞれに趣が異なる3つの温泉地をめぐってみよう。
歴史息づく彩の国の昔町を訪ねる。江戸の香りに満ちた川越から、梅の町・越生、そして織物で栄えた秩父へとドライブ。古きよき面影漂う3つの町へと車を走らせる。
歴史が薫る琵琶湖南岸ドライブ。古都・京都から比叡山を越えて琵琶湖南岸を信楽、甲賀へ。滋賀屈指の名刹と、湖水に育まれた美食を楽しむ旅へ出かけよう。
変化に富んだ海岸風景と旧宿場町。海とテーマパークの町・蒲郡から、旧東海道の宿場町の面影が残る豊橋へ。そして太平洋がのびやかに広がる伊良湖岬を目指す旅。歴史と文学、自然を感じながら走ろう。
商家と武家が集いし町の往時の栄華を辿る江戸時代の活気ある町を今に伝える歴史的建築物や文化を巡る秋田南東部の旅は秋の装いを纏った風景が車窓を賑わせる
都会のウォーターフロントから情緒豊かな水郷の街を走る。本格的な夏を迎え、恋しいのは涼しげな水辺。今回は九州一の都市・福岡市の魅力のひとつ、ももち地区のウォーターフロントで海に遊び、県南部の水郷の街・柳川でのんびりどんこ舟に揺られながら水上散歩へ。福岡の夏をアクティブに楽しもう。
石の里、蔵の街を訪ねて。地域の特性を生かし、それぞれ独自の文化を築いてきた栃木の町。奇岩そびえる石材の産地や、焼物の里、商都の面影を残す土蔵群など、味わい深い風情の町並みをめぐれば、先人たちが歩んだ歴史が見えてくる。
海上を走り、歴史と文化が薫る島々へ。海上を北前船がひんぱんに往来し、海運の黄金期を迎えていた江戸時代。今でこそ橋で結ばれ、車で行き来できるようになったとびしま海道の島々もかつては寄港地として栄華を極めていた。美しい島風景のなかには、その歴史が色濃く残されている。
まばゆいばかりに輝く紺碧の海を車窓いっぱいに映し、初夏の天草を爽快にドライブ。三角西港から天草五橋を経て目指すは天草最大の島・天草下島。そこにはキリシタン文化が息づき、舌と目を楽しませる豊かな山海の幸があふれている。さあ、天草ならではの歴史と魅力を満喫する旅へと出かけよう。
富士の嶺に冠した雪が次第に薄れ、広大な茶畑が鮮やかな萌黄色に染まる静岡の春。桜や茶畑越しに眺める富士山は、日本の原風景ともいえる美しさだ。一生心に残る春景色を求め、絶景ドライブに出かけよう。
春の訪れを間近に控え、徐々に寒さもやわらいでくるこの季節。異国情緒漂うミナトヨコハマには暖気を感じる潮風がそよぎ、さわやかな空気が心地いい。近未来的なビルが並ぶみなとみらいから日本一のチャイナタウン、さらにレトロな洋館が建つ山手、梅の花咲く三渓園、海の生き物に会えるテーマパークへ走るベイサイドドライブ。未来と過去が交差する港町の魅力を満喫しよう。
今年平成30年は、時代を大きく変えた激動の明治維新からちょうど150年。その舞台の一つとなった鹿児島では、さまざまなイベントとともに熱い盛り上がりを見せている。西郷隆盛や藩主島津 斉彬 などの秘められた物語や歴史をひもときながら、そんな魅力あふれるおだやかな冬の鹿児島をドライブした。
独特のお囃子にのってリズミカルに踊る、阿波おどりのふるさと·徳島。市の中央を流れる新町川が水の都の景観を見せ、優しい山容の眉山が見下ろす美しい街をめぐり、藍染めや和紙などの伝統工芸を育む吉野川流域へ。阿波国の歴史と文化を体感するドライブに出かけよう。
松葉ガニの産地として知られる境港から紅葉真っ盛りの大山を経て、日本海の絶景ロードをたどり神秘とロマンの鳥取砂丘へ。秋色に染まる風景のなか、日本海グルメと名湯、情趣香る小京都も楽しむドライブへ。
まるで絵の具をちりばめたような紅葉のなか、山の尾根筋を縫うように走る高原ドライブ。錦繍の森や渓谷、荒涼とした火山帯、輝く山上湖など変化に富む絶景が次々に現れ、目を楽しませてくれる。身も心も秋色に染まる旅へ、いざ。
北海道の中心地·札幌は人口約195万人を誇る大都市。開拓時代の歴史が今なお漂う町には緑も多く、すすきのでは北のグルメも楽しみだ。そこから北海道第2の都市·旭川へ。大雪山の勇姿を眺めながら、百花繚乱のガーデンめぐりや乗馬を楽しもう。
かつて熊野灘に沿って、旅人たちが足しげく行き来する街道が続いていた。熊野三山へと続く熊野古道·伊勢路だ。この街道をなぞるように、熊野の海と山をめぐるドライブに出かけた。
450年近く前、西洋と交流する港町として生まれた街、長崎。わずかな平地と周囲の傾斜地に重なるように人々が暮らしてきたこの街には、多様な歴史が積み重なっている。
かつて南西諸島を掌握し、独自の文化を育んだ琉球王国。その国の運営は、神に対する畏敬の念と聖なる祈りの世界にゆだねられていた。大自然と神秘に満ちあふれた本島南部の旅へ。
古都·奈良では3月下旬に入ると桜が咲き始める。奈良公園周辺で春の風情を楽しんでから、桜井、宇陀の山間エリアの桜をめぐり、下·中·上·奥千本の桜が1ヶ月近くにわたり咲き続ける日本一の桜名所·吉野山を堪能する。
温暖な気候の南房総は1月から菜の花が咲き始め、いち早く春の訪れを感じさせてくれる場所。可憐な花との出会いに心ときめかせながら、さわやかな潮の香りに包まれた海岸線をドライブ。
周防・長門2国を治めた毛利氏の城下町、萩。そして紺碧の海と複雑な地形の陸地が形作る美しい景観。山口県の日本海側には、心ひかれる景色が数多く残されている。山陰の印象的な風景を追った。
古代より豊富な温泉が湧き出し、温泉地として発展してきた別府。定番の地獄めぐりで温泉風情を満喫したあとは、やまなみハイウェイで美しい山岳風景を走り、湯布院温泉、九重へ足をのばす。
古くから物流の拠点として栄え、土地ごとに特色ある文化を形成してきた瀬戸内沿岸の街。海沿いをドライブしながら、それぞれの街の魅力にふれよう。