トップ > 住吉神社
住吉神社
長門国一宮。大阪の住吉神社、博多の住吉神社とともに「日本三大住吉」と言われる。本殿は国宝に指定されている。創建の由緒から軍事と海上交通の神として崇敬を受け、鎌倉時代に入ると、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏・毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
所要時間 | 1.5 時間 |
- 国宝
- 重要文化財
都道府県 | 山口県 |
住所 | 山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1 |
アクセス | JR新下関駅から徒歩20分 |
周辺スポット