トップ > 大照院
    
    大照院
大照院は臨済宗の寺院で創建年は不明。一時、寺院は荒廃したが、萩藩第二代藩主の毛利綱広が江戸時代初期に再建し、その際に名称が大照院に改められた。1747年の火災で境内が焼失し、現在の境内は第六代藩主・毛利宗博広によって再建されたものである。本堂や書院などが国の重要文化財に指定されている。また、隣接する毛利家墓所は国の史跡に指定されている。
| 所要時間 | 0.5 時間 | 
- 重要文化財
| 都道府県 | 山口県 | 
| 営業時間 | 8:00~17:00(11月下旬~2月:~16時半) | 
| 料金 | 一般200円、小中学生100円 | 
| 住所 | 山口県萩市椿青海4132  | 
| アクセス | 萩循環バス「大照院入口」バス停から徒歩3分  | 
| ホームページ | 
周辺スポット
 
           
           
           
           
          