トップ > 英彦山神宮
英彦山神宮
創建年代については諸説あるが、12世紀以降は修験道(山に籠って厳しい修行を行う山岳信仰)の拠点として栄えた。明治時代の神仏分離により修験道が廃止され「英彦山神社」に改称し、さらに1975年に「英彦山神宮」に改称された。奉幣殿や銅鳥居が国の重要文化財に指定されている。
所要時間 | 1.0 時間 |
- 重要文化財
都道府県 | 福岡県 |
住所 | 福岡県田川郡添田町英彦山1 |
アクセス | JR彦山駅からバスで15分、「銅の鳥居」停留所下車 |
周辺スポット