トップ > 観心寺
    
    観心寺
真言宗の開祖・空海の一番弟子だった実恵により825年に創建された古寺。河内国の豪族で、南北朝時代に活躍した南朝方の武家・楠木氏の菩提寺である。豊臣秀吉や江戸幕府による庇護のもと栄えたが、現在は本坊や中院が残るのみである。金堂(国宝)は、正平年間(1346年 - 1370年)の建立で、和様と禅宗様の要素が混淆した折衷様仏堂の代表例である。
| 所要時間 | 1.0 時間 | 
- 国宝
- 重要文化財
| 都道府県 | 大阪府 | 
| インフォメーション | 毎年4月17日・18日のみ、本尊である木造如意輪観音坐像(国宝)が公開される。この両日は拝観料700円。 | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 | 
| 定休日 | 無休 | 
| 料金 | 一般300円、小中学生100円 | 
| 住所 | 大阪府河内長野市寺元475 | 
| アクセス | 南海電鉄「河内長野駅」から車で10分 | 
| ホームページ | 
周辺スポット
 
           
           
           
          